昭和という団地な生活
やっとわたしの車にもガソリンが入れられた
これで日常がもどってきたような気がする
あの日以前とは違うけど
ここは古い団地
もちろんオートロックなんてあるわけもない
わはは、エレベーターももちろんない
普段家族が居間にいてもあまりテレビがつかない我が家は
停電中も懐中電灯の灯りで特に困る事もなく
停電が終わった事すら気がつかないくらいだった
今わたしはパソコンもないしいつもごはん食べると寝落ちしちゃうし
ええ、困る事もなく
今流行のIHコンロでもないし
ガスがでればごはん作りも普通にできる
いざとなったら土鍋でごはん炊けばいいし
お風呂も内釜式の昔なつかし「カチン・カチン」とつける点火機構だから大丈夫
電気ポットもうちにはないから関係ないな
電子レンジは確かにベンリだ
でも地震以来コンセントは抜いたまま
今後できることは電球をエコ電球にかえることぐらいかな
でも水は給水ポンプを使っているから停電では止まる
さすがに長い時間だと困るだろうな
お風呂の水も流さず、汲み置きもしたけど
困るというわけでもなかった
というわけで「昭和という団地な生活」の我が家は
いつもどおりの生活を送っているのでした
| 固定リンク
「ロハス」カテゴリの記事
- 父の日だけど母のサンクチュアリ(2017.06.18)
- 母のサンクチュアリ 真っ赤なビー玉(2017.05.17)
- 母のサンクチュアリ - 春(2017.05.12)
- 赤いの。(2017.05.12)
- 母の冬のサンクチュアリ。そしてわらしべ長者(2016.12.13)
「公営住宅」カテゴリの記事
- 団地の樹木剪定(2020.05.15)
- 団地の定期清掃も中止(2020.04.20)
- 2020年度の団地総会は中止(2020.04.05)
- 10年振りに団地の役員に(2020.03.11)
- 雪灯り(2018.01.22)
コメント
西より、ご不便お察し致します。
もともと自然に近い生活を楽しんでおられる人達には、
普段より少し、といった感じかもしれませんね。
これは強みですよね!
投稿: emi | 2011年3月27日 (日) 12:38
emiさん
いえいえ、ありがとうございます。
新築のウォシュレットや食器乾燥機のついたシステムキッチンの経験もあるんですが、子ども達からも何もクレームはありません。
いいんです、これで(^-^)
投稿: あまの | 2011年3月27日 (日) 20:22